
顔合わせの日程が決まると、「手土産は必要かしら。。。」と気になりますよね。
両家顔合わせで手土産を用意するのはそれぞれの両親です。親同士は初対面なのでごあいさつ用にと準備するものです。
でもちょっと待ってください!
両家顔合わせの手土産は相手方に確認してから用意しましょう。
両家で合わせないと気まずいことに。。。
と言うのも、両家顔合わせでは「手土産なし」でもかまわないからです。
両家顔合わせの手土産は必要?
両家顔合わせの手土産が必要かどうかは顔合わせの場所によって違ってきます。
《必要》顔合わせの場所が相手方の自宅の場合
相手方の家に出向く時はマナーとして手土産は必要です。
また訪問を受ける側も来てもらったお礼という形で用意しておくことが多いです。
《どちらでもいい》顔合わせの場所が料亭やレストランの場合
外での顔合わせでは手土産を持参するという決まりはないのでどちらでもかまいません。
顔合わせの手土産が「なし」か「必要」かは両家で確認してから決めましょう。
両家顔合わせ 手土産なしの場合
「手土産なし」でも問題ありません。
ただし一方の家のみ持参した、ってことになったら気まずいことになります。
両家で「荷物になるので手土産はなしにしましょう」など、必ず確認の上決めてください。
両家顔合わせ 手土産を持参する場合
初めてお会いするのでごあいさつ用にと、手土産を準備する方が多いです。
手土産の相場は3,000円から5,000円です。
金額も大体同じくらいに、大きさも同じくらいに、両家がそろうように調整してくださいね。
どちらか一方が高すぎると相手方に気をつかわせてしまいます。
手土産のポイントは両家が同じようにすることです。
両家顔合わせの手土産の選び方
手土産を選ぶ前にまず、リサーチしましょう。
相手方の好みをリサーチ
相手方の好みは子どもにリサーチしてもらうのが一番です。
好き嫌いや甘いものはダメとか、塩分を制限しているとか事前に知っておかないと、せっかくの手土産も喜んでもらえませんからね。
手土産を選ぶポイントは?
手土産を選ぶポイントをあげてみます。
・相手方の好みに合ってみんなで食べられるもの
・縁起物と言われているもの
・ある程度日持ちのするもの
・常温で保存できるもの
・生ものは避ける
・かさばらないもの重くないもの
手土産は顔合わせの会場に向かう途中に購入するのではなく、前日までに用意しておきましょう。
おススメの手土産を調べてみた!
ではどんな手土産が、おススメなのでしょうか?
両家顔合わせはおめでたい席なので、縁起物を選ぶのも一つの方法です。
和菓子
どら焼きや最中は二枚の生地が合わさっていることから『両家の結びつき』『夫婦円満』につながる縁起物です。
どら焼き
究極のしっとり生地に甘さ控えめのたっぷりの特製餡のどら焼きです。
最中
桜・菊・梅をかたどった最中の詰め合わせでおめでたい和菓子です。
和洋菓子
和菓子でありながら洋風の顔ももつお菓子です。


/ 画像タップで移動
千寿せんべいは波間に飛鶴の影が映る情景をあらわすワッフル風のせんべいにシュガークリームを合わせた縁起物です。
「千寿」というネーミングも千代の寿ぎを願って付けられました。


/ 画像タップで移動
千寿せんべいをころんと可愛らしい一口サイズにした姫千寿せんべいです。
シュガークリームだけでなく、有機抹茶や有機ほうじ茶のクリームもあります。
洋菓子
バームクーヘン
バームクーヘンは、「断面が幾重にも重なった年輪のように見え、末永い幸せを」との願いが込められている縁起物です。
クラブハリエのバームクーヘンは、一層一層、昔ながらの製法で丹念に焼き上げています。
ゆらゆらと揺れるほどに柔らかくてしっとりとした味わいは一度食べると忘れられない味です。TVや雑誌に多く掲載されSNSでも話題になっています。
手のひらサイズのバームクーヘンの詰め合わせもあります。
食べやすさを考えたら小分けタイプのほうが便利ですよね。
小さなバームクーヘンが小分けされています。
焼き菓子
何にしたらいいか迷ったら有名店の焼き菓子もおススメです。
まず味に間違いがないので安心できます。
アンリ・シャルパンティエは、1969年に芦屋市の喫茶店として誕生し、現在は、全国に80店舗以上を展開している有名店です。
オンラインショップでは工場直送便も利用できるので焼きたてのフィナンシェ・マドレーヌを購入できます。
フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ
ちなみに、うちでは引菓子にアンリ・シャルパンティエ の焼き菓子を使いました。
フルーツケーキ
千疋屋総本店のフルーツケーキはしっとりとした生地の中にドライフルーツが入った、フルーツが主役の焼き菓子です。関東だけにお店があるので私自身は帰省の際のおみやげによく利用しています。
地元の銘菓
両家の地元が離れている場合は、地元の銘菓や特産品を手土産にするとそれが糸口になって話も弾みます。
両家の親が選んだ手土産を公開します!
息子の顔合わせで実際に新郎の母と新婦の母が選んだ手土産を公開します。
新郎の母が選んだ手土産は?
私(新郎の母)が選んだ手土産はこちらです。
私が手土産に選んだのは『ねんりん家のバームクーヘン』です。
ねんりん家は銀座に本店がある、真っ白なのれんが印象的な日本生まれのバームクーヘン専門店です。東京駅にある大丸東京店ではいつも行列ができている人気店です。
私がねんりん家のバームクーヘンに決めた理由は
- バームクーヘンが末永い幸せを願うという縁起物であるということ
- ねんりん家のバームクーヘンはいつ食べてもおいしいということ
- 地元(東京)でバームクーヘンといえばやっぱり ねんりん家だよね
ということから選びました。
ねんりん家バームクーヘン
相手方にも「一度食べてみたかった!」と大好評でした。
ちなみにクラブハリエのバームクーヘンも大好きです。
新婦の母が選んだ手土産は?
そして相手方(新婦側)からいただいた手土産は。。。
いただいた手土産は『千寿せんべい』です。
相手方のお母さんが子どものころから好きなお菓子で、「千寿」という名前からしてこれほどおめでたいお菓子はないだろうということで選ばれたそうです。
私はいただいて初めて食べたのですが、ほどよくしっとりしたクッキー生地にシュガーバターがほんのり甘く誰からも好かれるお味でした。
まさに顔合わせにふさわしいお菓子。
「あちらのお母さん、さすがよくご存じだわ!」と思ったものでした。
実際に選んだ手土産のポイント
両家顔合わせの手土産は家同士がやりとりするものなので、おもに親のセンスが問われるものです。頂いた手土産で相手方のおうちの感じやお人柄までなんとなくわかるものです。
- 自分が実際に食べてみておいしいもの
- 子どもたちの幸せを願う縁起物
今回両家が選んだ手土産のポイントはこんな感じです。
実際に食べてみておいしいもの
自分がおいしいと自信を持っていえるものです。見栄えがいいからと言って食べたことのないものを贈るのはさけたほうがよさそうです。
子どもたちの幸せを願う縁起物
おめでたい席ですから、親としてはふたりの幸せを願う縁起物がいいと思いました。
顔合わせの手土産は誰がいつどうやって渡す?
手土産を用意したけれど誰がいつどうやって渡せばいいの?と思われますよね。
手土産は誰が渡す?
両家顔合わせの手土産は家同士(親同士)でやり取りするものなので父親もしくは母親です。
うちの場合は母親同士でした。
手土産を渡すタイミングは?
手土産を渡すタイミングは2パターンあります。
①席についてお互いのあいさつが終わり、落ち着いたところでお渡しします。
②食事会のお開きのあいさつの後にお渡しします。
うちの場合は②のお開きのあいさつのあとでした。
顔合わせがレストランだったため、最初に手土産の交換を行うと置き場所に困ることが理由でした。
手土産の渡し方
渡す時は包んでいた風呂敷や紙袋から出して
手土産の内容を一言添えて渡します。
「地元の特産品の○○です」
「○○がお好きだとお聞きましたので」
日本人がよく言ってしまう「つまらないものですが・・・」という言い方はさけましょう。
紙袋は手土産を受けとってもらった後で、持ち帰り用としてお渡しします。
手土産に『熨斗(のし)』は必要?
贈り物で「のし」をつけるかつけないかは、いつも悩むところですよね。
両家顔合わせのようなお祝い事や大切な贈り物にはのしをつけるのが一般的です。
それは日本古来から正式な贈り物には水引とともにのしをつけるという習慣があるためです。
※ただし顔合わせの形式や地域的な考え方ににより違う場合もあるのでご確認ください。
水引とのしを印刷したものをのし紙と言い、通常私たちがのしをつけるとはのし紙をつけるということです。
水引の種類は
紅白結びきり
水引には色々な種類がありますが、結婚に関する贈答に使われるのは紅白十本の結びきりです。
中央で固く結ばれ、一度結ぶとほどくことが困難なもので、結婚は人生で一度きりであるようとの願いを込めて使われています。
表書きの種類と名入れについて
表書き
初めて相手方の両親と会う場合は
『ご挨拶』
結婚の日取りまで決まっている場合は
『 寿 』 とします。
名入れ
名前(名字)を入れてもらいます。
のし紙は包装紙の上からかける「外のし」が一般的です。
のしをつけると手土産が一瞬で立派なものになるのも不思議です。
まとめ
両家顔合わせには、結納のような決まりはありません。
決まりがないからこそ両家の事前のすりあわせが必要なのです。
顔合わせは結婚前の一大イベントです。
相手方に失礼がないよう準備をしてのぞみましょう。