息子の結婚 親がすること その日は突然やって来る!子どもの結婚式までの親の結婚準備一覧

結婚式場のイメージ

子どもから結婚しますと言われたら、あなたならどんな反応をするでしょうか?

親はだれでも、子どもがいつかは結婚し、幸せな家庭を築いてほしいと願っているものです。

特に親もそろそろ定年で、早く孫の顔が見たいのに、うちの子このまま結婚しないで家にいるのかしら?

とヤキモキされている親御さんでしたら大喜び!ですよね。

逆に子離れできていない親御さんでしたらショックだったり...

人それぞれだと思いますが、誰にでもその日は突然やって来ます。

息子の結婚 その日は突然やって来る

バラの花

うちの息子の場合は

息子に彼女がいることは薄々感じていましたが、なんとなく気が付いていないふりをしていました。

まだ20代なんだからいっぱい恋愛をしてね~
もう大人なんだから、いちいち親が干渉することもないよね~

そんな思いからでしたが。。。

まさか24歳の息子から結婚すると言われるとは...

息子の結婚 母親の気持ち

おめでたい事なのに「うれしい」と言うより「驚いた!」と言うのが正直な気持ちでした。

ちょっと時が止まった感じ。。。

だって、息子の結婚なんてまだ考えたこともなく、あまりにも突然のことだったからです。

そして、だんだんと寂しくなり。。。

大切に育ててきた息子が遠くに行ってしまうようなそんな気持ち。。。

私の周りでも未婚の30代の人は結構いるので、

最近はみんな結婚って遅いんだ!

息子の結婚は30歳になってから考えればいいよね~

うちにはまだまだ先のこと、と思っていたのです。

息子の結婚 結婚準備はどうする?

突然の息子の結婚、私にはまだ何の準備も覚悟もできていません。

息子が結婚する時、親は何をしたらいいのでしょう。

私には自分の結婚の時の知識しかありません。

今どきの結婚ってどんなものなのでしょう?

早速、調査開始です。

50代からの大人ファッションならDoCLASSE

子どもの結婚 親がすること

子どもの結婚が決まったら

まず、今どきの結婚事情を知ることが大切です。

親世代とはちょっと違ってきてますよ。

今どきの結婚事情は?

かつて結婚は、家と家との結びつきという考えが主流でした。

そのため結納、挙式、披露宴はしきたりを重んじた形式的な儀式でした。

今では結婚は本人たちのものであって、一番大切なのは二人の気持ちであり、相手と一緒に将来を生きて行くための結婚になっています。

そのため、結婚にまつわるしきたりもさほど重要視されなくなっています。

親世代では結納をしたり、仲人を立てるのは一般的なことでした。

しかし今では結納はしない、仲人は立てないは、もはや普通のことです。

ナシ婚と言って挙式披露宴を行わないで婚姻届をだすのみの結婚も増えています。

未入籍のまま結婚生活を送る「事実婚」のカップルも増加しています。

親世代ではあまり明るみにされなかった「できちゃった婚」は「おめでた婚・授かり婚」とよばれ、二重の喜びとして祝福されています。

今どきの結婚スタイルは多様化しているのです。

親は何をしたらいいの?

親は、子どもたちがどんな結婚を望んでいるのかを聞いて基本的には本人たちにまかせます。

子どもたちの価値観を否定したり感情的になるのは控え、子どもたちの幸せを第一に考えて温かく見守りましょう。

でも準備を進めていくうちに子どもたちにもわからないことや、援助を受けたいことがきっと出てくるはずです。

その時が親の出番です!

たとえば資金面でのことです。

挙式・披露宴・新婚旅行・新居の準備等結婚の費用はかなりの額になります。

子どもたちの資金だけでできれば問題ないのですが、親が援助する場合が一般的のようです。

実際、結婚式の費用として親や親族から援助を受けた人は全体の72%となっています。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ」

子どもから相談を受けたら、親が援助する金額やどの部分を負担するのかも話し合っておきましょう。

親戚づきあいのことも子どもにとってはわからない分野でしょう。

子どもたちから相談を受けた時にはアドバイスをして、マナーやしきたりのフォローをしてあげましょう。

結婚式は子どもたちが主役なので、二人の希望が叶うようにサポートするのが親の役割と言えそうですね。

親の結婚準備スケジュール一覧

結婚式までの流れの中で親がかかわる部分をおおまかにまとめてみました。

結婚式1年~8ヵ月前 (スピード婚 結婚式6か月前)子どもの結婚相手と会う
結婚式8ヵ月~6ヵ月前 (スピード婚 結婚式6か月前)両家顔合わせ
(結納)⬅ 結納をする場合
結婚式の日取り、式場を決める
結婚式6ヵ月~3ヵ月前招待客をリストアップ
招待状の作成
婚礼衣装を決める
親の衣装を決める
結婚式3ヵ月~1ヵ月前引き出物・引き菓子を決める
婚礼料理を決める
遠方からの招待客の宿泊の手配をする
結婚式1ヵ月前~結婚式前日披露宴の席次を決める
お車代、お礼の準備
披露宴での挨拶文を考える(謝辞を述べる場合)
前撮りの見学
結婚式費用の支払い
結婚式当日結婚式での親族の紹介
披露宴歓談中に招待客への挨拶まわり
披露宴で謝辞
お見送り
結婚式を手伝ってくれた人に挨拶、心付け
結婚式の後(後日)内祝い品を贈る

結婚準備は一年ほどかけて準備することが主流でしたが、だんだんと準備期間も短くなっています。
半年で結婚式というスピード婚のカップルも増えています。

結婚式の準備は半年前からスタートしてもじゅうぶん間に合うので、計画的に進めていきましょう。

結婚式1年~8ヵ月前 (スピード婚 結婚式6か月前)

①子どもの結婚相手と会う

②子どもの結婚観を聞く⇒ 親からの援助金についても話しておく

結婚式8ヵ月~6ヵ月前 (スピード婚 結婚式6か月前)

③【両家顔合わせ】子どもの結婚相手の親に会う

親にとっては子どもの結婚前の一大イベントです。

両家顔合わせの基礎知識は下記の記事をご参考に。

【両家顔合わせ 基礎知識 】知っておきたい ! 顔合わせの流れや場所・服装・手土産まで事前準備を解説します
両家顔合わせを成功させるには事前準備が大切!流れや場所/服装/手土産など顔合わせの基礎知識を体験談もプラスして解説します。
両家顔合わせで手土産はいらない!?おすすめは?両家の親が選んだ手土産も公開中!
顔合わせにおすすめ手土産や実際に両家の親が選んだ品を体験談をプラスして公開中!選び方から渡し方まで/30秒作成『のし』についても解説!

顔合わせの服装に迷ったら下記の記事をどうぞ。

【両家顔合わせ】50代 60代 母親へ 服装選びのポイントを解説します!顔合わせにふさわしい服やアクセサリー・バッグ・靴までご紹介!
50代 60代の母親向けに両家顔合わせの服装を解説します。和装/洋装・アクセサリー ネックレス/指輪/ブローチ・バッグ/靴・化粧/髪型までトータルの情報をお届けします。
【両家顔合わせ】母親の服装をレンタルしてみる! ドレスレンタルは意外と簡単だった!
50代60代母親へ顔合わせ用レンタルドレスのご紹介です。ワンピース・スーツ・パンツスタイル・靴・バッグ・アクセサリーまであなたのスマホから簡単にレンタルできます。どんな洋服があるかご覧ください。

④(結納をする)⬅結納をする場合

⑤結婚式の日取り、式場を決める⇒相談にのりましょう

式場探しといえばまず「ゼクシィ」を思い浮かべるでしょうが、今までになかった新しいサービスのあるサイトと併用するのが今どきの新郎新婦です。

式場探し サイト おススメはココ!ゼクシィとトキハナを併用して叶えましょう♡理想の結婚式場選び
実質的な結婚式の価格を抑え、素敵な式を挙げたい方におススメするのは『トキハナ』そして『ゼクシィ』を併用して理想を叶えましょう。

結婚式6ヵ月~3ヵ月前

⑥招待客をリストアップ⇒親族には親が早めに連絡しておきましょう

⑦招待状の作成⇒差出人は親にするのか本人たちにするのか決めます

⑧婚礼衣装を決める⇒親の目でサポートしましょう

⑨親の衣装を決める⇒レンタルや着付けの予約

親の衣装選びも大切です。

母親の服装といえば黒留め袖が定番でしたが、式場の雰囲気に合わせてドレスを着用する方も増えています。

【結婚式の両親の服装】父親 母親は結婚式に何を着たらいいの?和装・洋装?両家のバランスが大切です
新郎新婦の衣装が決まったら次は両親の衣装選びです。親は結婚式では新郎新婦の次に注目される立...
結婚式で 母親はどんなドレスを着たらいい?!ネットで簡単レンタルできるドレスをご紹介します!
結婚式で着用する母親のドレスをお探しですか?ドレス選びのポイントと簡単にレンタルする方法を解説しています
【少人数の結婚式・ 家族婚】母親は何を着たらいい?!マザーズドレスレンタルはネットで簡単!
家族婚や親族・身内だけの小さな結婚式では母親は何を着たらいいのかとお悩みではありませんか?...

あわせて親族の服装にも配慮を

【結婚式 子供の服装】赤ちゃんや幼児・小学生は結婚式に招待されたとき何を着たらいい?!
親子で結婚式に招待されたけど、子供はどんな服装にすればいいのかしら。。。とお悩みの方へ結婚...

結婚式3ヵ月~1ヵ月前

⑩引き出物・引き菓子を決める⇒サポートしましょう

結婚式の引き出物・引菓子・プチギフトの選び方とおススメは⁉やっぱり素敵な品を選びたい!
引き出物の由来は古くは平安時代、客人へのお土産として「馬を引き出して贈ったこと」にあるとい...

⑪婚礼料理を決める⇒サポートしましょう

【婚礼料理のメニューを選ぶ】ゲストに満足してもらえる料理とは?ブライダルフェアで試食してみよう!
結婚式では料理はとても重要です。いくら雰囲気がよくて立派な会場でも、料理がいまひとつだと結...

⑫遠方からの招待客の宿泊の手配

親族の宿泊は親が手配します。

おおよその宿泊料金を事前に把握しておきましょう。
日本最大級の楽天トラベル

⑬結婚式の費用分担⇒両家の分担について明確にしておきます

結婚式1ヵ月前~結婚式前日

⑭披露宴の席次を決める⇒親族関係はサポートしましょう

⑮お車代、お礼の準備⇒新券を用意し、袋に入れます

結婚式のお車代とお礼・心付けはだれがいつ渡す?相場は?結婚式の準備で知っておくこと
結婚式の当日、お車代やお礼・心付けを渡すのは、親の役目です。新郎新婦は式の準備で忙しくそん...

⑯披露宴での挨拶文を考える⇒親が謝辞をする場合

⑰写真の前撮りがあれば見学する⇒見に来てね!と言われたらですが。。。
新婦の母親は行きやすいみたいですが、

新郎の母親も行きたいですよね。

⑱母親もエステやネイルに⇒新郎新婦の次に注目されるのが母親なんです。

お嫁さんがブライダルエステに行くのは常識ですが、今では母娘で行く方が多いそうです。

新郎の母親も気になりますよね。エステ体験を受けるだけでもお顔スッキリです。試して見る価値はあります。

⑲結婚式費用の支払い⇒前払いの場合は1週間前には支払いが発生します

結婚式費用はいつ払う?時期と支払い方法を知っていますか⁈銀行振込の注意点もチェックしておこう!
結婚式の費用はいつ払うのかご存知ですか?普通に考えると結婚式が終わったあとですよね~私も、...

結婚式前日

⑳結婚式の持ち物の点検

【結婚式の前日に 親がすること】父親の謝辞のポイントも解説します!親の準備もしっかりと
結婚式の前日に親がすることを体験談をプラスして解説!父親の謝辞のポイントもあわせて紹介!結婚式前日の総まとめです。

結婚式当日

㉑結婚式での親族の紹介⇒通常父親がします

知っておきたい!披露宴の流れの中で親がすることまとめ 親がすることを確認してスムーズに
披露宴で親がすることを体験談をプラスして徹底解説!様々なごあいさつや進行中の披露宴での親の立ち振る舞いを具体例をまじえて総まとめ!

㉒披露宴歓談中に招待客への挨拶まわり

㉓披露宴で謝辞⇒父親がする場合

㉔お見送り

㉕結婚式を手伝ってくれた人に挨拶、心付け

披露宴の後で親がすることまとめ~新郎新婦は二次会へと向かいます~雑務は親が引き受けます
披露宴がお開きとなったら、両家の親は新郎新婦とともに招待客を出入り口でお見送りをします。一...

結婚式の後(後日)

㉖内祝い品を用意して贈ります

【結婚内祝いの新常識】知っておきたい時期や金額&おススメの品物
多くの人から結婚を祝っていただき、結婚式も無事終わってホッとされていることでしょう。今回は...

結婚において親がかかわる場面はかなりありますね。

準備は大変そうです。

さてさて、来週息子が未来のお嫁さんを家に連れて来ます。

初めての会うので親としてもドキドキです。

花かご

◆知っていました?指輪を下見に行く時は予約をしてから~それが今の常識◆

婚約・結婚指輪を選ぶ時、事前に来店予約をする事で、ブライダル専門のスタッフが、プロ目線で指輪選びのサポートしてくれます。

待ち時間なしで店内に入ることができ、指輪の試着やデザインの相談もゆっくりとできます。

特に感染予防対策をしている現状、入場制限もあるので予約は必須です。

さらに予約するとブランド限定の来店特典ももらえるのでお得に指輪が探せます💓

婚約&結婚指輪で特典!マイナビウエディングの指輪探しを徹底解説!電子マネーをもらう方法!【2023年10-11月度】
マイナビウエディングでは指輪探しで電子マネーの特典が貰えます。ブライダルリングを探しているカップルだけが使えるキャンペーンを解説!
タイトルとURLをコピーしました