運命のドレスを着たい花嫁必見!持ち込み料無料&自由に持ち込める式場を探せるトキハナ

ドレス持ち込み自由の式場探しができるというイメージ

結婚式の準備で、誰もが楽しみにしているのが「ドレス選び」。
「これだ!」と思える運命の一着を見つけたい ― そう願う花嫁さんも多いのではないでしょうか。

でも実際には、式場提携のショップに好みのドレスがなかったり、持ち込みを希望しても 「対応していない」 式場や 「高額な持ち込み料」 が壁になることが少なくありません。
しかも、この持ち込み料の存在に気づくのは、式場を決めたあと…という花嫁がほとんどです。
「こんなにかかるなんて知らなかった」 と驚いてしまうことも。

提携ショップで理想のドレスに出会えればいいのですが、そうでなければ次の二択に迫られることになります。

  • 高額な持ち込み料を払って好きなドレスを着る
  • 妥協して提携ショップのドレスを選ぶ

どちらもなかなか納得しにくいですよね。
そんなときに知っておきたいのが、「最初から持ち込み料無料&自由に持ち込める式場を選ぶ」 という方法です。

そして、それを見つけやすいのが「トキハナ」。
トキハナなら、提携外のドレスでも自由に持ち込める式場が多数掲載されているので、妥協せずに運命の一着を選ぶことができます。

『 トキハナ 』 は持ち込み自由の式場数No.1!

公式サイトはこちらから

ドレス持ち込み料はなぜ高いの?

そもそも、なぜ結婚式場ではドレスを持ち込むと高額な料金が発生するのでしょうか。
式場側の説明としては「ドレスの保管や管理にコストがかかるため」とされています。

しかし実際には、式場の提携ショップを利用してもらうことで利益を確保する仕組みが背景にあります。
そのため「提携外ショップからの持ち込み=式場の収益減」につながるため、持ち込み不可にしたり高額な持ち込み料を設定しているのです。

結果として、花嫁が好きなドレスを選ぶ自由は制限されがち。
「持ち込み料がこんなにかかるなんて知らなかった」という声が出るのも、この仕組みを理解していなかったケースが多いからです。

ドレス持ち込み料を無料にする方法

「持ち込み料が高いのはわかったけれど、じゃあどうすればいいの?」と思いますよね。
実は、契約前に式場へ交渉することで持ち込み料を無料にできる場合があります。

式場は契約前であれば条件を柔軟に見直してくれることも少なくありません。
「ドレスを持ち込みたいので、持ち込み料を無料にしてもらえませんか?」と相談してみるのは十分に価値があります。

ただし、すべての式場が交渉に対応してくれるわけではありません。
「交渉がうまくいくか不安」という花嫁も多いでしょう。

そんな時頼れるのが トキハナ です。
トキハナでは、提携外のドレスでも持ち込み料無料・持ち込み自由にできる式場が多数掲載されています。

トキハナなら持ち込み自由&無料の式場が多数

トキハナに掲載されている式場は、すべてが持ち込み自由で無料というわけではありません。
それでも、他のサイトからだとNGのことが多い「持ち込み」 が、トキハナ経由なら無料や自由になる式場が多数あります。

つまり、運命のドレスを諦めずに着られるチャンスが広がるということ。
「ドレスにこだわりたいけれど費用が心配」という花嫁にとって、トキハナは心強い味方になります。

持ち込めるのはドレスだけじゃない

トキハナで持ち込み自由になるのは、ドレスだけではありません。

  • ブーケ
  • 引き出物
  • カメラマン
  • ビデオ業者
  • ヘアメイク

これら結婚式に欠かせないさまざまなアイテムを自由に持ち込める式場も多数掲載されています(一部対象外あり)。

たとえば、

  • お気に入りのフラワーショップにブーケをお願いしたい
  • 信頼できるカメラマンに撮影してほしい
  • 普段からお世話になっているヘアメイクさんにお願いしたい

といった希望も、トキハナを使えば叶いやすくなります。

式場の提携サービスに縛られず、ふたりらしいスタイルで結婚式をつくれる――これが「持ち込み自由」の大きな魅力です。

トキハナの特徴

トキハナは「持ち込み自由」以外にも、花嫁にとってうれしいメリットがそろっています。
ただ安くなるだけでなく、安心して式場探しができる環境が整っているのが大きな強みです。

最低価格保証で安心

トキハナを通じて式場を契約すると、式場との価格交渉をしなくても、常に最安値で契約できる「最低価格保証」がついています。
即決しなくても割引が適用されるので自分のペースで式場探しができます。

厳選された式場だけ掲載

掲載されているのは、元ウェディングプランナーが厳しくチェックした式場のみ。
顧客満足度の高い式場を厳選して紹介しています。
営業が強めな式場や不透明な見積もりを行う式場は扱っていないので、安心して式場探しができます。

元プランナーによる無料相談

トキハナのカウンセラーは、全員がウエディングプランナー出身です。
経験豊富な元プランナーだからこそ、式場のリアルな情報をもとに、丁寧にサポートしてくれます。

「まだ何も決まっていない」という方も、「ここだけはこだわりたい」という方も大丈夫。
相談はオンラインでできるので、忙しい方や遠方の方でも気軽に相談できます。

初めての結婚準備でも、プロに相談しながら進められるのは心強いですよね。

▼トキハナの特徴やメリット・デメリットについては別記事 トキハナとは?メリット・デメリットを徹底解説 にて詳しく解説しています。

トキハナで持ち込み自由な式場を探す方法

「持ち込み料が無料になる式場って、どうやって探すの?」 という疑問もあると思います。
トキハナでは検索機能や相談サービスが整っているので、初めてでも安心して探せます。

探し方のステップ

トキハナ公式ページのスマホ画面から簡単に持ち込み自由の式場を探すことができます。

トキハナ公式ページで結婚式場の探し方の説明
トキハナ公式ページで持ち込みOKの結婚式場の探し方の説明
  1. 結婚式場を探すをタップ
  2. 挙式エリアを選ぶ
    結婚式を挙げたいエリアを指定します。
  3. しぼりこみで条件をしぼりこむ
    「持ち込みOK」 「ドレス持ち込みOK」 などが選べるので、チェックを入れて検索すると対象式場が表示されます。
  4. 気になる式場を見学予約
    候補が見つかったら、そのまま式場見学やブライダルフェアを予約できます。
  5. 式場を見学して雰囲気を確認
    実際に会場を訪れ、料理やスタッフの対応をチェックしましょう。
  6. 見積もりをもらったらトキハナのカウンセラーにオンライン相談
    経験豊富な元プランナーが見積もりを確認し、不要な費用や交渉できるポイントをアドバイスしてくれます。

 「ひとりで式場を探すのは不安…」という方には、最初からオンライン相談を利用して進める方法もあります。

オンライン相談で探す方法

トキハナのオンライン相談は、スマホ画面からすぐに予約できます。

トキハナ公式ページで相談会の予約方法の説明

「まだ何も決まっていない」 という段階でも、「この式場が気になるけど持ち込み料はどう?」 といった相談にも応じてもらえます。
自宅から経験豊富な元プランナーに無料で相談できるので結婚準備がグーンと進みますよ。

公式サイトはこちらから

よくある質問|持ち込みに関する疑問

Q
トキハナ掲載の式場はすべて持ち込み料が無料ですか?
A

いいえ、すべての式場が無料というわけではありません。
ただし、他サイトでは持ち込みに対応していない式場でも、トキハナ経由なら無料になるケースが多数あります。

Q
持ち込み料が無料になるのはドレスだけですか?
A

いいえ。式場によってはタキシードや小物類も無料で持ち込める場合があります。
対象範囲は式場によって異なるため、契約前に確認しましょう。

Q
その他のアイテムも持ち込めますか?
A

持ち込みOKの式場なら多くの式場でブーケ・引き出物・カメラマン・ヘアメイクなども自由に持ち込めます(一部対象外あり)。
自分らしい結婚式をつくりたい方には大きなメリットです。

Q
持ち込みの相談はいつするのがベストですか?
A

式場契約前に相談するのがベストです。
契約後だと条件が変更しにくいため、必ず見学や見積もり段階で確認しておきましょう。

Q
トキハナにはお得な特典はありますか?
A

はい。トキハナでは、式場が決まった花嫁さん向けにドレス最大50%オフになるキャンペーンなども実施されています。

▼詳しくは別記事 ドレス最大50%オフ!トキハナのキャンペーン総まとめ で紹介しています。

まとめ|運命のドレスをあきらめずに叶えるならトキハナ

ウェディングドレス

結婚式場選びでは見落としがちな 「持ち込み料」。
多くの花嫁が契約後にその存在を知り、驚いてしまいます。

でもトキハナなら、持ち込み料無料&自由に持ち込める式場を効率的に探せるので安心です。

  • 運命のドレスを妥協せずに選べる
  • 引き出物やカメラマンなども自由に持ち込める式場が多数
  • 最低価格保証で他サイトより高くならない
  • 元プランナーのカウンセラーに無料でオンライン相談できる

妥協せずに、自分らしい結婚式をつくりたい花嫁さんにおすすめです。
「運命のドレスをあきらめずに叶えたい」 ― そう思ったら、ぜひ一度トキハナで式場を探してみてください。

『 トキハナ 』 は持ち込み自由の式場数No.1!

公式サイトはこちらから
タイトルとURLをコピーしました