
結婚式の当日、お車代やお礼・心付けを渡すのは、親の役目です。
新郎新婦は式の準備で忙しくそんな余裕はありません。
結婚式当日、親はタイミングをみて行動しなければいけない場面がいくつかありますが、そのひとつがお車代や心付けを渡すことです。
親の役目も大変ですので、段取りよく準備をしておきましょう。
結婚式のお車代と心付けはだれがいつ渡す?
お車代や心付けを渡すのは、親の役目ですが、渡すタイミングやお礼の相場はそれぞれ違います。
お車代の渡し方と相場
結婚式でいうお車代とは単なる交通費という意味だけではありません。
遠方から来てくださる招待客の交通費としてはもちろんですが、主賓や乾杯の挨拶をお願いした方、受付をしてくれる新郎新婦の友人などに感謝の気持ちで渡すお礼全般のことをお車代と言います。
遠方からの招待客の場合
招待客が受付に記帳に来られた時に、受付の係の人からお車代を渡してもらいます。
お車代の相場は、交通費の半額~全額です。
主賓や乾杯の挨拶をお願いした方の場合
受付で記帳を済まされたあと、主賓や乾杯の挨拶をお願いした側の親が「本日はよろしくお願いいたします」と直接お車代を渡します。
お礼の相場は、1万円~3万円です。
なお、その方が遠方から来られている場合は、この金額に交通費の半額~全額がプラスされます。
親は主賓や乾杯をお願いした方の顔はたぶんわからないと思いますので、その方が到着されたらすぐに受付から連絡をもらえるようにしておきます。
事前にその方の特徴も聞いておいて、渡し間違いのないように気をつけましょう。
受付をしてくれる友人の場合
受付の始まる前に「本日はよろしくお願いいたします」と受付をお願いした側の親から直接お車代を渡します。
お礼の相場は、3千円~5千円です。
なお、その方が遠方から来られている場合は、この金額に交通費の半額~全額がプラスされます。
スピーチ・余興などをお願いした方の場合
受付に記帳に来られた時に、受付の係の人からお車代を渡してもらいます。
お礼の相場は、3千円~5千円です。
なお、その方が遠方から来られている場合は、この金額に交通費の半額~全額がプラスされます。
スピーチ・余興などをお願いした友人へのお礼は、結婚式が終わったあと新郎新婦から渡してもいいですが、遠方からくる友人が多い場合や渡しそびれる場合も考えてお車代として渡しました。
心付けの渡し方と相場
結婚式当日、感謝の気持ちを表すお礼として会場スタッフに渡すものが「心付け」です。
結婚式では、会場スタッフ、着付け、ヘアメイク、カメラマン、司会者などたくさん方にお世話になります。
その方たちに「本日はよろしくお願いいたします」という挨拶とともに、結婚式のしたくが始まる前に親から心付け(お礼)を渡します。
「心付け」の相場は3千円~1万円です。
会場によっては心付けを受け取らない決まりなっているところや、サービス料として見積もりに謝礼が含まれているところもありますので、その場合は心付けは不要です。
うちの場合も「心付け不要」の会場でしたので会場関係者に心付けを渡すことはありませんでした。
ただ、結婚式当日に急に発生する「お礼」もあるかもしれないと、千円札と「ポチ袋」だけは用意しておきました。
お手伝いしてくれた子どもへのお礼
結婚式で指輪を運んだり、ベールの裾を持つお手伝いなどをしてくれた子どもにもお礼をします。
お礼の相場は千円~3千円くらいで、品物にします。
子どもが喜びそうなお菓子やおもちゃ、絵本などを結婚式の後プレゼントします。
お車代、心づけの準備の仕方
招待客の交通費や宿泊代の取り決め
お車代の相場は交通費の半額~全額となっていますが、親族や友人との間であらかじめ、取り決めがある場合はそちらに従います。
うちの場合、親族については以前からの取り決めで、お車代はなしでホテルを手配し、宿泊代はこちらが負担することになっています。
息子の職場関係者の場合は、ホテルはこちらで手配し宿泊費と、交通費の半額を負担することになりました。
なかなか決まらなかったのは、息子の学生時代の友人のお車代です。
大学卒業後ほぼ全国に散らばっており、中には海外勤務の人までいました。
招待するとき、遠方の人は大変だろうからそんなに出席してくれる人はいないだろうなと思っていました。
けれど、息子の結婚が友人たちの中で一番早かったものですから、予想に反して招待した人全員が来てくださることになったのです。
今後のことを考えると、交通費や宿泊代については、友人同士の最初の取り決めが肝心ですので、息子に友人同士で話し合ってもらいました。
その結果、宿泊代は各自の負担となり、交通費の半額をこちらが負担することになりました。
結婚式の会場がホテルの場合、結婚式の招待客の宿泊料金を割り引いてくれるサービスもありますので利用するのもいいですよ。
交通費の算出の仕方
お車代の管理はリスト(エクセルなど)にしておくと漏れがないので便利です。
交通費算出の手順
①実際にかかる交通費をネットで調べる。
②実際にかかる交通費をリストに入力する。
③実際にかかる交通費の半額をキリのいい金額に切り上げたものをお車代とする。
うちの場合、海外からの出席の方は、申し訳なかったのですがご実家からの交通費で計算させていただきました。
新券を用意する
お車代、心付けともにお金は新券を用意します。
新券の用意は余裕をもっておこないましょう。
新券に両替するためには銀行に行かなければいけませんが、銀行の営業時間はAM9:00~PM3:00です。
そして両替は銀行の営業時間内しかできません。
私が行った銀行の窓口では、『1日1回目の新券交換枚数が50枚までなら手数料が無料』ですがそれ以上だと手数料がかかりました。
銀行内にある円貨両替機でも新券は出てきます。
その場合、新券の枚数が1日500枚までなら無料なので便利なのですが、その銀行のキャッシュカードが必要となります。
会社の昼休みにちょっと銀行に行って両替しようと思っても、銀行の窓口はいつも混んでいますので時間がかかってしまいますよね。
新券の枚数がまだ確定していなくてもお近くの銀行に行って手数料等確認しておくといいと思います。
私の場合、両替手数料を払うのがいやでしたので、2日に分けて銀行に両替に行きました。
2021/10月現在、私が行った銀行ではその銀行の口座がない場合は両替手数料がかかるようになっていました。それで口座のある別の銀行に行ってみると10枚までは無料ですがそれ以上500枚までは両替手数料は550円となっていました。もう無料では両替できないんですね~
祝儀袋・ポチ袋を用意する
お車代やお礼は、渡す金額により袋の種類が違います。
1万円以上は「結びきり祝儀袋」、1万円以下は「ポチ袋」使います。
お袋にはお札の表面を正面にして入れます。
祝儀袋・ポチ袋に渡す人の名前を付箋で貼る
祝儀袋・ポチ袋には渡す人の名前を書くところはありません。
お車代はそれぞれ渡す人によって金額も違いますので間違えると大変です。
そこで、袋には渡す人の名前を付箋で貼って間違えないようにしておきました。
まとめ
遠方からの招待客が多いときは準備にも時間がかかります。
結婚式の1週間前には用意ができている段取りで進めましょう。
受付の方には招待客からのご祝儀を受け取っていただき、お車代も渡していただくなど、責任の重い仕事をしていただきとてもお世話になりました。